パパゲーノを知った日

こんな話は,周りにしても嫌な思いをさせるだけだし,そこまで親しい人間がいないということなのかもしれない。

 

これまでも生きづらいなって思うことはあったけど,ここまで追い込まれたことはなかた。

30才過ぎて,「楽になりたいと」という検索結果をみているうちにパパゲーノという言葉を知った。

要は「死にたいけど,何らかの理由で死なない選択をしている」ということらしい。

自分の理由はただ一つ,幼い子供達の存在。

 

子供たちの明くて,幸せな未来が約束されるならば今すぐにでもぱっと消えてしまいたい。

そんなことあり得ないとわかっているので,何とか踏みとどまる。

 

寝ると明日が来てしまうと考えるようになってしまった。

結局,くだらないネットサーフィンをしたあとに質の悪い睡眠をとって,朝を迎える。

 

また,朝が来た。今日が始まってしまったと。

専業主婦の妻は,今日も寝続けている。

在宅の日だと昼過ぎまで起きないので,午前中は活動しないらしい。

子供たちの朝ごはん,弁当,身支度,下の子を幼稚園に連れていく。

私のキャパでは,かなりの体力と精神力を使ってしまう。

 

家に戻れる時間では,会社の始業に間に合わない。

上の人間に小言を言われるが,もはやどうでもいい。

クビにしてくれても一向に構わない。

ただ,こちらから辞める度胸はないみたい。

辞めたいと何年も考えているが結局,行動していない。

 

残りの時間は,仕事に忙殺されるか,子供たちとの時間。

 

たまに父から連絡が入る。

胃が痛くなる。

 

金を貸してくれと。

高齢で自営業の父は,金を借りることのできるのが私か母親しかいない。

 

実家自体も裕福ではない。

縁を切ってしまいたいが,難しい。

 

言い訳ばかりで変わろうとしない父。

店を廃業して,アルバイトでもして借金を返して欲しいが無理という。

 

そしてまた,電話がかかってきて,金を貸してくれと。

私が,頑張って稼いだお金は父の電話一本で消えていく。

 

こうして,平日は終わっていく。

 

「パパ起きて遊んで,ごはん作って」

休日は,子供たちが起きる前に起きてランニングやジムで筋トレをしていた時期もあったが,前述のとおり生活希望をもてていないので,朝は地獄に変わった。

寝るときにこのまま目覚めなければどれほど楽かなって思ってしまうときがある。

 

休日が始まる。

妻は寝続けている。

休日は,平日よりも寝る。

1日中寝続けることもざらにある。

病院に言ったらというが,やれない理由を述べてやらない。基本的にやらない。

 

子供たちは,朝から元気。

育児,家事で休日が終わり,また平日がやってくる。

 

元々少ない友達がさらに少なくなっていく。

自分が変わらなければいけない点が多々あるのもわかっているが,そんな気力は湧いてこないし,どうでもいいと思ってしまっている。

 

ショーシャンクの空にという映画が好きで,その中で人生には希望が必要と確か言っていた気がする。

本当にその通りだと思う。

今の自分には,希望がないのだと思う。

何のために生きているのかわからないと感じる。

 

夜に人知れず涙が出るようになった。

昔から泣き虫ではあったと思うが。

 

岸田が,自分達の給料を増やすとかどうでもいいことをやっている。

政治に不満があるなら投票しろっていうけど,少なくともこの国に関しては無意味なのではないかと思う。

 

優秀で能力のある人たちが,こんな人たちをみて政治家になりたいとは思わないだろう。

 

追い込まれた中で,自分が知らないだけかもしれないが,自分が特殊なだけかもしれないが,この国に本当に苦しんでいる人を助ける仕組みはあるのだろうか。

 

妻の弟が結婚するらしい,どうでもいい。

その相手の実家が富裕層らしい。どうでもいい。

いつからこんな人間になってしまったのかわからないが,本当に何も感情が湧いてこない。

 

他人に対しての興味関心が本当になくなったなと思う。

荒んでしまったのか。これが自分の本質なのか。

本当は妬ましく思っていて,それを隠すためにどうでもいいと考えているのかもしれない。

もはや自分を見失っているなと感じる。

 

こんな状況にあっても闇はしまい込んで,生きていかなければならない。

あとどのくらい頑張れば,楽になれるのだろうか。

 

こんな話をできる相手は私にはいない。

誰にも話したことがなかった内容を誰の目にも止まらないであろうが,ブログという外部に発信する形でアウトプットできて,ほんの少しだけ心が落ち着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読後の整理」子供の才能は、3歳、7歳、10歳で決まる。

概要

人の脳は、3歳、7歳、10歳でその変化と発達に大きな違いがある。それぞれの概要と才能を伸ばすためにそれぞれの時期にどんなことを心がけるべきかを教えてくれる。とにかく脳医学という観点から脳にとっていいアプローチ、習慣を与えることで子供の才能を引き出すことができるということに終始している。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

子育てに関する本は、教育本をたくさん読んでいるが、脳医学に関して書いている本は読んでこなかった。よくよく考えると、脳がどう行動するか決めると考えられるので、脳と育児について知るのはすごく役立つのではないかと考え、読もうと思った。

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

これまでは、教育経済学やアドラーが自分にとっての子育ての行動指針になっていたが、これに加えるような形で、脳にとってどういうアプローチがいいのかというのを考える契機になった。

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

まずは、脳の発達段階の違いのより深い理解とそれぞれにあったアプローチをとること。脳に関するほかの本も読んでいきたい。でも、そんなに難しく考えずとも直感的に理解しやすい点が多かったので、少しづつ実践していくことは難しくないと感じた。

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

こういう時は、こういうアプローチが脳にとっていいなとか考えることができるようになりたい。

 

5.一言でこの本を紹介するなら

教育脳医学の本

「読後の整理」子供を伸ばすアドラーの言葉

概要

アドラー心理学(勇気の心理学)をもとに子育てについて書かれた本。主に子供をどのように自立させることが望ましいか。

 

ポイント

・教育の目標は、自立

・ここでいう自立とは、自分で決められる、自分の行動の価値を決められる。自己中心性からの脱脚の3つ

・子供の勉強に対し、親は何ができるか。馬を水辺に連れていくことはできるけど、水を飲ませることはできない。親にできるのはこういうこと。すごく納得。最後は子供自身の問題。ただし、最大限の協力はしたい。

・丁寧に子供に話す。怒鳴る必要は何もない。

・叱るは適切出ない、言葉で説明すればよい

・子供と対等に接する。そこに優劣や上下はない

・子供との関係を良くして、援助する形が望ましい。大きくなった時に援助を求めやすいように子供との関係を築いておくことが大切になる

・言葉がけとして、何かできることはある?など

・勉強の目的を正しく認識できるように促す。

・生きる勇気を持てるように接する。

・誰かの役に立ってと。

・他人に貢献できる軽々ん、体験

・学ぶことの喜び

・いろんな場所に居場所があると感じられること。

・できないという固定観念を持たないように接する。

 

 

感想

アドラー心理学は、嫌われる勇気を読んでアドラーの知り、すごく興味をもちこの本を読んだ。書いてあることはすごくわかるし、できるならすべてできれば子供にとっての最善であると思う。でも実践するのは、かなり難しいと思う。これを理想に掲げつつ、できる部分を少しづつやっていきたい。どの本を読んでもいい本で、実践したいなというというときはこのような感想になってしまう。

でも、本当に身につけたいなら少しづつ実践していくしかないと思う。

 

 

行動と気づき

 

 

時間

「読後の整理」問題解決プロフェッショナル

概要

問題の解決方法について、建設コンサルタントの著者が、実例をもとに考え方とフレームワークおよび意識の持ち方についての本だと解釈した。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

どんな人にも生きていれば様々な問題に直面すると思う。その中で、いかに効率よく、うまく問題を解決するかは、仕事、人生など、生きる上で必須のスキルであると考える。これの良し悪しが人生の幸福さを分けると考えてもいいのではないかというのは言い過ぎかもしれないけど、そのくらい大事という意識をもって、磨いていきたいスキルである。

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

すごくわかりやすい。また、著者の人の優しさというか本当に読者に理解し、役立ててほしいという感じが伝わってくる感じがした。個人的な部分もあると思うけど、そのように感じることのできる本はたいていわかりやすくて、好きな本の一冊になる。

 

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

すごくわかりやすかったけど、全てを理解したとは到底言えないし、実践で使えなければ、人に説明できたりしなければ何の意味ない。したがって、繰り返し、読むこととじっせんしていくことで少しずつ身につけていくしかないと思う。どんなことでも本当に重要なものは地道に身につけていくしかないと思う。その中で、最前と考えられる手段をその都度実践していきたい。トライアンドシンキング。かな。

 

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

本書で紹介されているような問題に対する思考のプロセルを少しでも実践できるようになっていたいと思う。

仮説思考と検証を繰り返す。自分のやり方を確立していきたい。

アクションに結びつく仮説をとくに意識したい。失敗をたくさんしてしまおう。既存の方法を機会的にただこなすだけなんてそんなにつまらなくて、生産性のないものはない。いまはいいけど、将来絶対に公開する方法。今の会社に求められているのは後者だと思う。そういう会社、上司なんだと思う。でも彼らに染まることなく、自分はやっていきたい。腐らずにやっていきたい。本当に社会に貢献するということはどういうことかを念頭においてやっていきたい。それに今の会社があまりに反するようであればやめてしまえばいい。ただそれだけの話。その時に選択しをたくさんもてるようにとにかく今を最前と考える行動を繰り返して、自分を磨いていくしかない。そのくらいしか自分にできることはない。

 

 

5.一言でこの本を紹介するなら

この本をマスターすれば問題解決のプロだよね。プロが書いている本だし。並大抵ではないと思うけど。

 

 

●行動と気づき 

アクションに結びつく、仮説思考というのはとても大事であると感じた。結局は行動を起こすための仮説なので、手段の目的化を起こさないように気をつけたいと感じた。

 

著者: 

 

 

作成時間:14分

「読後の整理」音楽は心と脳を育てていた

概要

音楽は人間にとってどのような影響を及ぼしているのだろうか。このことについて、幼児から大人を対象として音楽教室を開いている60年以上の歴史をほこるヤマハ音楽教室の取り組みを参考に紐解いていく。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

親として、子供にとっていい習い事はなにかを調べる中で、音楽というものがどのような影響を与えてくれるのか知りたかったので、まさに探していた本であった。結果、音楽教室を子供を入れる1つの要因になった。ほんとうにヤマハにいれたかったけど…すごく今は楽しそうにやっている。

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

脳科学という観点から音楽が、幼児の脳にとってどのような影響を与えて、今後の人生につながっていくのか。このことについて言及されていたのがすごく参考になったのと。実際にヤマハ音楽教室に通っていた、著名人の話も載っており、現在の自分にどのような役割を果たしてくれたのかなど、音楽の可能性について多くのことを知ることができた。

 

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

まずは、子供にとって何が大事かというのを押さえるのが大事だと考えていて、それを踏まえ、手段の一つとして、今は音楽教室に子供を通わせている。ただし、子供が自らいきたいと言ったから行かせたので、強制させることは絶対にしない。嫌だと言ったら手段を変えて一緒にほかの手段を考えて、次の行動につなげられるような発想と行動力をもって、子供に接していきたい。

 

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

・今は音楽教室を楽しむ子供とその時間を共有できることを全力で楽しむ。今を楽しむということの大切さも身をもって、伝えることができれば理想的と考える。

 

5.一言でこの本を紹介するなら

人の解釈によって、良し悪しはあると思うけど、子供にとっての選択肢を広げてあげるという意味で、音楽のことについて親が知ることは大事だと思う。また、音楽が子供にもたらすいい影響について、知ることで、音楽は嫌だとしてもほかの方法でそのような効果が得られるものはないかなど、考え、行動する機会になると思う。知らなければ選択肢にも上がらないので、だから小さい子を持つ親としては、オススメしたい一冊。

 

 

●行動と気づき 

脳と音楽の関係について、とても参考になった。

脳が成長や人格形成に与えるものは計り知れないと思うので、脳についてもっと知って、子供に還元することをしたいと感じた。

 

著者: 

 

 

作成時間:

「読後の整理」鉄の骨

あらすじ

・あるゼネコンに勤める現場の若手職員が、突然の異動を命じられる。異動先は、全くの畑違いの談合課と呼ばれる部署。なぜ自分が、と疑問を持ったまま、現場との仕事の違いに戸惑い翻弄されながらも自分にやれることをこなしいく。ただし、それは非合法とされる仕事。最初は、反対していたが、建設業界および社会を取り巻く状況から仕方のないことと割り切り、日々過ごしていく。そんな中で、超大型案件の受注のためになぜ自分がこの部署に異動になったのかを知ることになる。

 

 

感想

・社会、業界、社会の中で、どのように生きて、働いていくかべきかを考えさせられる。これから就職する人にも現在働いている人にも自分の働き方、生き方について再度考えるいいきっかけになる作品だと思います。ゴタクは抜きにしてものすごい面白い、展開が早く、緻密で、最後の結末。おすすめです。

「読後の整理」マクベス

あらすじ

・ある国の家臣魔女のたわごとに乱心し、妻の働きかけもあり、主君を殺害し、暴君になってしまう。自分がそうであったように誰かに殺されるのでは不安に駆られ、周囲の人間を暗殺し続け、最後には自分が殺されてしまう。

 

感想

・人間の弱い部分に焦点をあてた悲劇。戯曲なので、ほんで見ると少し表現がくどく感じてしまった。演劇を鑑賞してみたい。