「読後の整理」脳に悪い7つの習慣

概要

医療に携わってきた著者が、脳についての悪い習慣を7つに分類して紹介している。この悪い習慣を行うと脳の機能が十分に発揮できずにすべての分野でパフォーマンスが落ちてしまう。逆にこの悪い習慣をせずにいい習慣を意識し、身に付けることで脳の機能をうまく活用し、高いパフォーマンスを発揮できるようになる。

このことについて科学的な観点から紹介しており、各章で簡潔にまとめられている。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

別の本の中で、著者の脳と育児に関する発言を拝読して、著者とその考え方に興味をもったので、著者の本の中でもとくに人気が高いという本書を読んでみたいと思った。

また、脳について、大事なのはわかっているけど、何がどのように自分に影響しているのかわかってない部分が多すぎるので、少しでも吸収して、自分の脳を最大限活用して、その得た知識を子供たちにも伝えることができたらと考えたため。

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

7つの悪い習慣について、なぜ悪いのか、どのように脳が解釈して、それが短期的、長期的な行動にどのような影響を及ぼすのか。

その問題点が理解できた。ただ、慣れない言葉多かったので、何度も読み返すことと、できるとこから実践を重ねていくことが大事だと感じた。

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

自分の普段の行動に意識を向けて、この本を参考にその行動が脳にとって悪い習慣でないかを確認し、問題がある場合には改善していきたい。

また、子供に対しても脳にうまく働きかけることができるように接し方を考え、実践していきたい。

 

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

巻末に悪い習慣についての

チェックリストがあったけど、今の段階から少しでもチェックが増えるように日々を過ごしていきたい。

また、脳科学について関心をもって、生活していきたい。そしたら、少なからず情報が入ってくると思うので、RASだね。

 

5.一言でこの本を紹介するなら

悪い習慣を断ち切るための脳科学

 

 

●行動と気づき 

発する言葉や意識によって、脳の働き方が変わり、身体のパフォーマンスにも影響するということで、本人の心の持ちようからすべてが変わってくるということに驚きと納得。ポジティブにいきていくことを心がける。また、社会貢献というところを意識して、仕事にも取り組んでいきたい。

 

著者: 林成之

 

 

作成時間:10分

「読後の整理」わかったつもり〜読解力がつかないほんとうの原因〜

概要

わかったつもりが、読書においてどのような影響を及ぼしているのかを解説している。結論としては、読解力がつかないし、より深い読みを得ることができなくなる。これは、一種の思考停止状態に近いと考えられる。例えば、物事を色々と解釈してしまったらそれ以上掘り下げて考えることはないように。雑草とくくってしまったら個別の個体のほんとうの名前など気にしない。こんな具合にわかったつもりについて、実験や実例を絡めて紹介していて、どうすればわかったつもりの状態を打破してより良い読みつなげることができるかというのが本書の大きなテーマとなっている。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

・すでに何回も読んでいて、折を見て読み返し完全に自分のもにしたいし、再度意識したかったため

・読書がマンネリしてしまった時などに読み返したい本

・なんとなしに読書してしまっている人にオススメしたい

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

・読書だけでなく、考えること全般に通ずる部分があると思っていて、日常の中でも思考停止に陥らずに掘り下げていくことを意識することができる。もちろん仕事においても。

・わかったに終わりがないということを再認識

・学生時代に国語を勉強する上で、この本を読んでから読解問題をやったらもっと楽しかっただろうなと思う。子供にうまく伝えられればと思う。

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

・思考停止しない。必要に応じて掘り下げ続ける。

・一度読んだことのある本を読む時に深い読みを意識したい。読後に前回との理解の深さと広さについて比較したい。

 

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

・自分の頭でどこまでも考えることができるように

 

●行動と気づき 

・本書の中で、本についての解釈は、整合性がある限り無限にある。これを踏まえ、現実世界での物事を考えると整合性と倫理観、社会的にてきせつである範囲においては、行動、言動、解釈は自由といったところかな。

 

著者: 西林克彦 

 

 

作成時間:8分

「読後の整理」頭の中を言葉にしてうまく伝える。

タイトルはまさに自分が身につけたい、必要だと考えているすきるだったので、目次をパラパラ見た程度で購入してしまった本。

自分の読解力や理解力が足りないかもしれないし、完全に個人的な意見であるが、久しぶりに実りを見つけることができない本だった。

テーマはすごく良かったけど、下位にしめる項目(各章)が、バラバラというか繋がりが感じられない。また、それぞれがすごく抽象的で、だから何という感じを終始持ち続けてしまった。わかりやすいやすい本は、大きなテーマがあって、その下位に項目があって、それに対して根拠がそれぞれ並ぶようなそんな構成だとおもうのだけど、この本は厳しかった。インターネットで集めたバラバラな情報。そんな感じだろうか。数年前に始めて読んだ時と同じ感想なので、自分が成長していないだけかもしれない。

また、数年後に読んでみようと思う。

自分の変化の確認と本の構成などの大事さを考えさせられたという意味では実りがあったのかもしれない。

「読後の整理」読んだら忘れない読書術

概要

・読んだら忘れない読書術ということで、著者の読書における方法を紹介している。本の大切さ、本の選び方、紙と電子、本をなぜ読むのかといった、一見すると忘れないと関係があるように思える部分も、意識の持ち方や何で読むかとか、本を読む以前の段階からの記憶に残りやすくなる術と実際に本の読み方の大きく分けて2つを紹介している。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

・とにかく効率良く読書をしたいと考えていて、速読などにも興味もあるが、最も大事なのは1つ1つ読んだ本を血肉にしていくことだと考えているので、とにかく忘れずに読書していくことが大事だと考えているので、生涯を通して、この術は向上させていく必要があると考えている。

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

・本書の中にもあるように学びたいことが体系的にまとめられているのが、とても良かった。本の強みだとおもう。自分が欲していることについて書かれていればなおよし!たくさんの読書術が紹介されているので、実践していきながら自分に合った読書術を探求し続けて、折をみてこの本を読み返したい。自分も本を書けるくらいに読書術について突き詰めていきたいとおもう。

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

・たくさん紹介されていたけど、1番響いたぶぶんは、やはり記憶の定着にはアウトプットするということ、過去を振り返ってもうまくアウトプットできたものは覚えているしそうでないのは、ほとんど覚えていない。したがって、今後最も大事にしていきたいのは、アウトプット。本書で紹介されていた、SNSや会話、レビューなどをとにかく続けてアウトプットを習慣化する。絶対にする。

・また、本に対して投資を惜しまないこと。欲しい本あるなら一食抜くくらいの気概をみせてみろ

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

・アウトプットをまずは継続すること。どうすれば続けていくことができるかも考えながら続けていくことが大事

 

●行動と気づき 

・本を読めることがどれだけ有難く、価値のあることなのか。学べる環境があるのに学ばないのは間違っていると思えるくらいの意識を持っていきたい。

守破離も意識して、身の丈にあった本を選択し、効率のいい読書と成長できるようにしていく

 

著者: 樺沢紫苑

 

 

作成時間:14分

「読後の整理」読んだら忘れない読書術

概要

・読んだら忘れない読書術ということで、著者の読書における方法を紹介している。本の大切さ、本の選び方、紙と電子、本をなぜ読むのかといった、一見すると忘れないと関係があるように思える部分も、意識の持ち方や何で読むかとか、本を読む以前の段階からの記憶に残りやすくなる術と実際に本の読み方の大きく分けて2つを紹介している。

 

1.この本を読んだ狙い・目的 

・とにかく効率良く読書をしたいと考えていて、速読などにも興味もあるが、最も大事なのは1つ1つ読んだ本を血肉にしていくことだと考えているので、とにかく忘れずに読書していくことが大事だと考えているので、生涯を通して、この術は向上させていく必要があると考えている。

 

2.読んで良かったこと・感じたこと 

・本書の中にもあるように学びたいことが体系的にまとめられているのが、とても良かった。本の強みだとおもう。自分が欲していることについて書かれていればなおよし!たくさんの読書術が紹介されているので、実践していきながら自分に合った読書術を探求し続けて、折をみてこの本を読み返したい。自分も本を書けるくらいに読書術について突き詰めていきたいとおもう。

 

3.この本を読んで自分は今から何をするのか 

・たくさん紹介されていたけど、1番響いたぶぶんは、やはり記憶の定着にはアウトプットするということ、過去を振り返ってもうまくアウトプットできたものは覚えているしそうでないのは、ほとんど覚えていない。したがって、今後最も大事にしていきたいのは、アウトプット。本書で紹介されていた、SNSや会話、レビューなどをとにかく続けてアウトプットを習慣化する。絶対にする。

・また、本に対して投資を惜しまないこと。欲しい本あるなら一食抜くくらいの気概をみせてみろ

 

4,3ヶ月後は何をするのか、どうなっていたいか 

・アウトプットをまずは継続すること。どうすれば続けていくことができるかも考えながら続けていくことが大事

 

●行動と気づき 

・本を読めることがどれだけ有難く、価値のあることなのか。学べる環境があるのに学ばないのは間違っていると思えるくらいの意識を持っていきたい。

守破離も意識して、身の丈にあった本を選択し、効率のいい読書と成長できるようにしていく

 

著者: 樺沢紫苑

 

 

作成時間:14分

「読後の整理」生きるために大切なこと

まずは個人心理学について、個人個人でライフスタイルがことなるので、人間を個として捉えて、人生を全体的に分析する学問。

スタートは、人生を動かす力の解明らしい。

アドラー心理学では、この個に対して、そのライフスタイル 性格のようなものの起源、要因を考えて、分析する。これによって、その人々において、どんな問題があって、何がこれから必要になるかを解き明かしている。

アドラーが考える生きるために大切なことを説明しているのが本書で、各項目において、実際にアドラーが出会った患者を例に出しながら解説をしている。正直構成が、各章であまりまとまっていないように思えて、言いたいことのほんしつが見えにくいようにも思えた。だからAmazonのレビューで、否定的な意見が多かったのではないかと感じた。取り上げる例の中で、今の問題点とこの要因となっている小さい頃の出来事を細かく分析して、厳しい言葉を使っている。この厳しい言葉で綴られている部分が多く、あまりいい印象を持たない人もいるかもしれいない。でも、少なからず書かれているようにアドラー曰く、4、5才くらいまでの経験によりライフスタイルの原型ができてしまうが、正しい教育により改善することはできるということを言っていて、アドラーが教育によってのみ人類は救済されるようなことを言っていたのを裏付けるのではないかと思う。そして、問題の事例をたくさん取り上げているので、これを反面教師として、教育取り入れたりしていくこともできると考えられる。また、大前提にあるのは、人はみな平等で、なんでも達成できる(そういう精神で生きていくことが大事というのをいっている)というスタンスをアドラーはとっている。このことからもアドラーが人生において必要なのは、勇気であり、それを持ちながら共同体の中で適切に生きることが人生において大事なこととしている。

文章がまとまっていないので、自分で本の内容を理解し切れていなかったり、構成を考え切れていないのだと思う。

とにかくアドラーは、みんなが勇気を人生を過ごして欲しいと願っていて。勇気をくじかれてしまった原因の追求・解明を通して、1人でも多くの人に勇気を持った人生を送れるように生涯をかけたのかなと思う。

さまざまな経験から生ずる劣等コンプレックス。劣等コンプレックスとは、物事に対して落ち度というか、敗北感というか、他より劣っていると考えてしまうような状況。これを改善するために社会という共同体の中で不適切な行動をとってしまうことを問題としてあげている。実際には、この劣等感をバネに奮起する場合もあるけど、悪い方向に向かってしまうこともある。それによって獲得した優越コンプレックスにより、自分を納得させる。ただし、共同体からは疑念の念を持たれること多い。行動が不適切なので。

●モデルとして

①4、5才までに劣等コンプレックスをもってしまう

②それを解消するために誤魔化すためにある社会的に不適切な行動を身につけてしまう。

③それが人生における変化点で、ライフスタイルが表面化する。いつするかわからないし、しない可能性もある。

④これによって、社会の中でいきづらくなってしまう。

 ⑤必要となってくるのは、劣等感など持つ必要がないと認識できるような勇気づけ。そして、人生において勇気を持つことで、社会の中で積極的に生きて、人生を楽しむことができるというようなイメージかな。

⑥劣等コンプレックスを治すには、心理学が必要であり、家庭で実践するのはハードルが高く、学校において先生によって教育を受けることが望ましいと語っている。教員って本当に大事な仕事だよね。